さくら国際高校ダンス部卒業公演2018 [ご案内]
先週、3月22日、国立オリンピック記念青少年総合センター、小ホールで行われたさくら国際高校のダンス部卒業公演に行って来ました。
卒業公演を見るのは今年で4度目ですが、小ホールが満席で人気の高さが窺えました。
観客の数も年を追うごとに増えている感じで、さくら国際高校のダンス部の実力が広く知られるようになったという印象を受けました。
プログラムの内容は、第一部がショートミュージカル「エリザベート」、第二部がショートタイムのダンスでした。
もともとアンは、音楽や美術、映画、演劇には興味があるのですが、自分の感性に合わないものはスルしてしまう傾向があるのですが、このダンス部の公演ではその度ごとに感動して帰ってきます。
見事なダンスのパーフォーマンス、プロが着るような衣装の数々、映像制作、手づくりのパンフレット、飽きさせない演出、どれをとっても素晴らしいのです。
けれど、それにも増して素晴らしいのは、生徒一人ひとりの頑張りや、努力の軌跡が、それぞれの踊りにはっきりと表れていることです。
家庭塾の卒業生もその一人ですが、彼女のダンスが1年前と比べると格段に上手くなっていて、ここまで踊れるようになるのに、どれだけの努力と悔しいをしてきたのだろうと想像できました。
中学の時の彼女は明るい不登校の生徒といった感じでしたが、勉強に対する姿勢はイマイチで、高校に入学するまではダンスの経験もなく、ダンスの振りを覚えるのも苦手だと言っていたのに、地道な努力を積み重ねてここまで来たのだと思います。
それは、「3年間の全てを出し切ります」「今までやってきたことを存分に発揮します」「3年間の色々な思い出を詰め込んだ」「3年間の努力、涙が詰まったこの卒業公演」等々、卒業生の言葉にも表れています。
公演の終盤には、卒業生から保護者への感謝の言葉と花束贈呈があります。
不登校だった生徒に対する保護者の愛情、先生方をはじめとする周囲の人たちの支え、諸々に心から感謝している生徒の手紙が読み上げられます。
生徒も保護者も涙、涙ですが、毎年この場面を見ると、アンもしぜんに涙が滲みます。
先頃、引退したイチロー選手が、「後悔などあろうはずがない」と言っていましたが、さくら国際高校のダンス部の生徒も彼女たちなりに、そういう生活をしてきたのだと思います。
最後に、パンフレットに書いてあった、さくら国際高校の言葉を紹介したいと思います。
君自身が「主役」です。
「誰もが安心して通える」
「元気が出る」学びの場をつくりたい・・・
こんなわたし達の思いは、創立から27年を経た今も変わりません。
自分のペースを大切にしたい生徒も、楽しくのびのびと学びたい生徒も、なじめない生徒も、
この学校で学ぶ生徒達一人ひとりが世界でたったひとつのかけがいのない個性をもっています。
それぞれの個性が、もっと自由に羽ばたくために何ができるのか、いつか大きく飛び立つ君たちのために、どんな応援ができるのか。
私たち約40名の教育スタッフは、いつもそのことを考え続けています。
ようこそ、この学校では君が「主役」です。
卒業公演を見るのは今年で4度目ですが、小ホールが満席で人気の高さが窺えました。
観客の数も年を追うごとに増えている感じで、さくら国際高校のダンス部の実力が広く知られるようになったという印象を受けました。
プログラムの内容は、第一部がショートミュージカル「エリザベート」、第二部がショートタイムのダンスでした。
もともとアンは、音楽や美術、映画、演劇には興味があるのですが、自分の感性に合わないものはスルしてしまう傾向があるのですが、このダンス部の公演ではその度ごとに感動して帰ってきます。
見事なダンスのパーフォーマンス、プロが着るような衣装の数々、映像制作、手づくりのパンフレット、飽きさせない演出、どれをとっても素晴らしいのです。
けれど、それにも増して素晴らしいのは、生徒一人ひとりの頑張りや、努力の軌跡が、それぞれの踊りにはっきりと表れていることです。
家庭塾の卒業生もその一人ですが、彼女のダンスが1年前と比べると格段に上手くなっていて、ここまで踊れるようになるのに、どれだけの努力と悔しいをしてきたのだろうと想像できました。
中学の時の彼女は明るい不登校の生徒といった感じでしたが、勉強に対する姿勢はイマイチで、高校に入学するまではダンスの経験もなく、ダンスの振りを覚えるのも苦手だと言っていたのに、地道な努力を積み重ねてここまで来たのだと思います。
それは、「3年間の全てを出し切ります」「今までやってきたことを存分に発揮します」「3年間の色々な思い出を詰め込んだ」「3年間の努力、涙が詰まったこの卒業公演」等々、卒業生の言葉にも表れています。
公演の終盤には、卒業生から保護者への感謝の言葉と花束贈呈があります。
不登校だった生徒に対する保護者の愛情、先生方をはじめとする周囲の人たちの支え、諸々に心から感謝している生徒の手紙が読み上げられます。
生徒も保護者も涙、涙ですが、毎年この場面を見ると、アンもしぜんに涙が滲みます。
先頃、引退したイチロー選手が、「後悔などあろうはずがない」と言っていましたが、さくら国際高校のダンス部の生徒も彼女たちなりに、そういう生活をしてきたのだと思います。
最後に、パンフレットに書いてあった、さくら国際高校の言葉を紹介したいと思います。
君自身が「主役」です。
「誰もが安心して通える」
「元気が出る」学びの場をつくりたい・・・
こんなわたし達の思いは、創立から27年を経た今も変わりません。
自分のペースを大切にしたい生徒も、楽しくのびのびと学びたい生徒も、なじめない生徒も、
この学校で学ぶ生徒達一人ひとりが世界でたったひとつのかけがいのない個性をもっています。
それぞれの個性が、もっと自由に羽ばたくために何ができるのか、いつか大きく飛び立つ君たちのために、どんな応援ができるのか。
私たち約40名の教育スタッフは、いつもそのことを考え続けています。
ようこそ、この学校では君が「主役」です。
不登校を考える練馬の会 2012年7月例会 [ご案内]
タイトルは7月例会となっていますが、「不登校を考える練馬の会」の例会は8月に延期になったようです。内容はドキュメンタリー映画「うまれる」の上映会への参加です。
現在、子どものことで苦しんだり、悩んだりしている保護者の方もこの映画を見ることによって、わが子が誕生したときにどんなにうれしかったか、感動したかを思い出し、気持ちを新たに子どもと向き合えることができるのではないかという気がします。
「うまれる」の他に「隣る人」という映画のことも、“いちごの会”のニュースNo.89には紹介されていますが、この映画を上映する「ポレポレ東中野」では地味だけれど、良質の映画をよく上映していて、アンの自宅からも近いこともあって、時たま見に行っています。
「隣る人」とは、もう10年近く前に、アンが「日本子どもソーシャルワーク協会」で勉強していた時に初めて聞いた言葉で、「そばにいて自分を受け止めてくれる人」という意味だったと記憶しています。
そして、「隣る人」が一人でもいれば、人は生きていけるということも、その時に学びました。
アンもまだまだですが、そうありたいものだと思っています。
現在、子どものことで苦しんだり、悩んだりしている保護者の方もこの映画を見ることによって、わが子が誕生したときにどんなにうれしかったか、感動したかを思い出し、気持ちを新たに子どもと向き合えることができるのではないかという気がします。
「うまれる」の他に「隣る人」という映画のことも、“いちごの会”のニュースNo.89には紹介されていますが、この映画を上映する「ポレポレ東中野」では地味だけれど、良質の映画をよく上映していて、アンの自宅からも近いこともあって、時たま見に行っています。
「隣る人」とは、もう10年近く前に、アンが「日本子どもソーシャルワーク協会」で勉強していた時に初めて聞いた言葉で、「そばにいて自分を受け止めてくれる人」という意味だったと記憶しています。
そして、「隣る人」が一人でもいれば、人は生きていけるということも、その時に学びました。
アンもまだまだですが、そうありたいものだと思っています。
平成24年度進路相談会 [ご案内]
梅雨も明け、来週から夏休みが始まります。
学校に通っている中3の受験生は、本人、保護者、担任の先生との三者面談などもあり、進路について具体的に考える時期に入っているかと思いますが、不登校の生徒や学力不振の生徒も、自分に合った学校、または受け入れてくれる高校はあるのかと考え始めるのもこの夏頃からだと思います。
生徒本人がその気になった時に、動き始めるのが一番だと思いますが、保護者の方はこの夏休みから進路についての情報を集め、それを子どもに伝え、進路について親子で話し合ってみることをお勧めします。
東京都教育相談センターの「進路相談会」は、進路を考えるよいきっかけになるかと思います。
学校に通っている中3の受験生は、本人、保護者、担任の先生との三者面談などもあり、進路について具体的に考える時期に入っているかと思いますが、不登校の生徒や学力不振の生徒も、自分に合った学校、または受け入れてくれる高校はあるのかと考え始めるのもこの夏頃からだと思います。
生徒本人がその気になった時に、動き始めるのが一番だと思いますが、保護者の方はこの夏休みから進路についての情報を集め、それを子どもに伝え、進路について親子で話し合ってみることをお勧めします。
東京都教育相談センターの「進路相談会」は、進路を考えるよいきっかけになるかと思います。
2012-07-18 23:42
2012年 くらしのうつわ展 [ご案内]
毎年、恒例の“くらしのうつわ展”が東京目白の「目白千種画廊」で開催されます。作品を展示販売する工房「草來舎」の大越 慶さん、丸山葉子さんご夫妻は、昔、息子が山村留学先の「ダイダラボッチ」でお世話になった方々で、現在も子どもたちに焼き物を教えています。
時間がある時には、アンも顔を出していますが、我が家の食器もお二人が焼いた食器が少しずつ増えてきています。
陶器に興味がある方、または山村留学の話を聞きたいと思われる方はお出掛けになってみてください。
目黒千種画廊
〒171-0031 東京都豊島区目白3-18-6
Tel . 03-3954-0053
http:/ www.geocities.co.jp/Hollywood/6859/
不登校を考える練馬の会 2012年5月のニュース [ご案内]
不登校を考える練馬の会から、いつものようにニュースが届きました。
5月の例会はすでに終わってしまったようですが、読み物、情報としても役に立つと思いますので、お読みいただければと思います。
2012.5.23
不登校を考える練馬の会(いちごの会)
◇◇いちごの会の定例会は奇数月の第3土曜日に行なっています◇
【連絡先】 宇治川美晴 email:miharu711@hotmail.com
新しい年度を迎え、いちごの会も、子どもたちの成長とともに、それぞれの会員の課題
の変化もあり、迷いを抱えてのスタートとなります。当面は、生きづらさを抱えながら、何らかの活動をしている人たちの場所を訪れて学ぶ活動や、待ちながらの生活のなかで、リフレッシュするために、思い思いにおしゃべりをし合う活動からはじめて、方向性を探りながら歩んでいきたいと思います。今後ともご協力お願いいたします。
今回はしゃべり場です。
色々変更があり、お知らせが遅くなりましたことを、お詫び申し上げます。
5月の 例 会
5月19日(土) 午後2時~4時
男女 共同参画センターえーる
(元女性センター)にて
西武池袋線石神井公園駅から10分
“しゃべり場”
それぞれの思いを語り合う場になればいいなと思います。 お子さんのこと、これからの暮らしのこと、趣味のこと、自分のこと…。
なんでもいいから胸の中にたまっているあれこれお喋りしましょう。お気軽にお越しください。
3月例会 「ミンナ_シッテル」公演
JR大塚駅から歩いて10分くらいのところに社会福祉法人 豊芯会地域活動支援センターⅢ型(旧知的障害者小規模通所授産施設) ハートランドみのり があります。ここでは、
○グループ活動(演劇、茶道、書道、手芸、クッキング、運動、音楽など)、
○ジョブトレーニング事業所と連携した作業への参加、
○それぞれの目標に沿った活動
などを提供しています
3月の例会ではここの演劇活動の公演を見に出かけました。いろいろな方が参加しての演劇作りは大変なご苦労だと思われましたが、演劇は、それぞれの人の状況に合わせて課題の重さや量を調節できるので、持ち味を生かし合いながら、包み込みながらの活動にはとても合っているのだと感じました。
ホームページから許可を得て転載いたします。
今回の物語は、情報が先行する現代社会を風刺したような、少々暗い影を落とすような内容でした。最新のスマートフォンを手に入れるためにそれぞれの主張や思惑が交錯する中、情報とはなんなのか、真実とは何なのかが、見る者すべての心に問いかけられました。また、それと対極にあるかのような、人との触れ合い、本当のコミュニケーションの存在を考えさせられる作品でもあったというご感想もいただいております。とても身近な題材を取り上げ、そこにかなりの深みを持たせた、まさしく、現代社会の光と影、白と黒のコントラストを際立たせた物語でした。お客様の中からも「スマートフォンを買いたかったけれど、どうしようかと思わされた」「自分は何のためにスマホを買ったのか、考えさせられた」「現代哲学ともいえる内容だった」「現実の刺々しさも大切なのだと感じた」といったお声が聞かれました。脚本として伝えたかったことが役者の肉体と魂を介して、皆様に届けられたようで安心しております。本当にありがとうございました。
てあとるみのり主宰 椙田佳生
☆☆おまけ☆☆
帰りに猫のシェルターというところに寄りました。里親を待つ猫たちの譲渡会場、猫カフェ、猫関連グッズのショップの機能を兼ねたオープンスペースです。譲渡希望の方だけでなく、猫とふれあいたい方々の「来て」「見て」「学ぶ」場なのだそうです。猫のことを良く知っているボランティアの方に世話をしてもらい、のびのびと駆け回る猫たちや、猫のケイジ団地みたいなところで、猫のマイペースさに向き合って、こちらも無邪気な気分になってくる、心地よい時間でした。
あとからくるもののために
連休中、福井県小浜市明通寺住職 中嶋哲演さんのお話を聞く機会がありました。
哲演さんは、原発銀座福井県の辻辻で、原発について静かに語り続けて来られた方です。
(You Tube で哲演さんのお話が聴けます。)
小浜市というのは3.4号機増設のときに、全戸調査で86%の人が建設反対をしてきた。福島原発事故で10㎞圏内がどれだけ大変なことになっているか。小浜市は目の前に大飯原発があり、原発から10㎞圏内に1万6千人がいる。その小浜市民の気持ちが、新聞やテレビにどこにも出てこない!それが今ここにきている怒りの源泉。自分が望んでいないものを建てられて、万が一事故が起こったら、10㎞圏内は急性放射線障害でバタバタと倒れる、そういう地域。・・・
現地はどこか、当事者はだれか。本来ならば、被害を受けることだけを押しつけられたうえに、隣の市であるだけで大飯原発に関しては、意志も聞かれない、小浜市の方々の思いを受け、に2012年 4月17日 原発再稼働に反対する大規模集団ハンガーストライキを実施なさいました。
年末、合唱隊連れの一員として、たつの素子さんと一緒に歌った、「若狭の海」は笠木透さんが、哲演さんの姿を歌にしたものです。歌いながら他人事でいた自分を恥じましたが、今からでいいのだ、と語りかけてくださった言葉が胸に染みました。
哲演さんが朗読してくださった詩を紹介します。
「あとからくる者のために」
坂村 真民
あとからくる者のために
苦労をするのだ
我慢をするのだ
田を耕し種を用意しておくのだ
あとからくる者のために
しんみんよお前は
詩を書いておくのだ
あとからくる者のために
山を川を海を
きれいにしておくのだ
あああとからくる者のために
みなそれぞれの力を傾けるのだ
あとからあとから続いてくる
あの可愛い者たちのために
未来を受け継ぐ者たちのために
みなそれぞれ
自分で出来る何かをしてゆくのだ
連休後、不登校が増える季節です。どこかへ行っていてほしいという大人の願いだけでは動き出すのは難しいかもしれませんが、本人がここなら、と思えるところが見つかったら、動いてみるのはいいかもしれません。 東京シューレの奥地さんが、フリースクールをつくったことで、そこにも通えない子どもたちを苦しめることになってしまったと始めたホームシューレにも学ぶことがたくさんあります 情報は、その気になったときに取り出せるようにさりげなく置いておくのがいいそうです。
☆湘南サドベリースクール 神奈川県茅ケ崎市
湘南サドベリースクールでは、子ども達の興味関心を尊重し、自由な学びをサポートしています。
自由と自治に学ぶサドベリーバレースクールをモデルする、全日制の自主学校です。
サドベリー・バレー・スクール(英: Sudbury Valley School)とは…Wikipediaより
1968年にアメリカ・マサチューセッツ州のフラミンガムで創設された私立校である。
2008年現在、同校の教育方針(サドベリー・モデル)をモデルにした学校が、アメリカ合衆国・カナダ・デンマーク・イスラエル・日本・オランダ・オーストラリア・ベルギー・ドイツなどに、40校近くある。これらの学校は総称して「サドベリー・スクール」または「デモクラティックスクール」と呼ばれている。これらサドベリー・スクールは教育における自由と民主的な統治という二つの基本的な原則をもっている。この学校には4歳から19歳までの子供が通っている。サドベリー・バレー・スクールの教育哲学は、幼年期に子供に信頼と責任を与えることによって、自分が何をしたいのか、なぜそれをしたいのか、どうやってそれを成し遂げるのかを子供は学ぶことができる、というものである。児童・生徒は自分の時間をどう使うかを自由に決めることができる。
「民主的自由」もまたサドベリー・バレー・スクールの教育哲学の中心的な信念である。この学校は、毎週行われるスクール・ミーティング(School Meeting)という、伝統的なニュー・イングランドの町会議を模したミーティング(下記の#学校制度を参照)によって運営されている。生徒たちには、学校の権利章典の下で学校内における完全な保護が保証されている。
☆ジャパンフレネ 東京都新宿区
単に子ども達の居場所として機能するだけでなく、授業バリバリのフリースクール。
代表者木幡寛…『算数のできる子どもを育てる』『カレーを作れる子は算数もできる』(いずれも講談社現代新書)他、著書多数。
≪ホームページより≫
学校に行けない、行かないということに不安や負い目を感じることはありません。一人一人の学び方はみんな違います。どんなところでどう学ぶか…。学校に行かないという選択をした子どもを応援するのがジャパンフレネです。
よく次のような誤解をする方がいます。
「学校に行けない・行かないからフリースクール」という考え方です。あるいは「学校の教師かフリースクールのスタッフを志望する」も同類です。
学校とフリースクールは、そのポリシー(方針・考え方)とメソッド(方法)において根本的に違います。教育基本法の第1条に書いてある通り、学校における教育は「国民を育成する」ことを目的にしています。つまりこれは国家の論理です。
フリースクールは国家の論理に乗ることを拒否します。学校はどんなに麗しいことをいっても「子どもを型にはめる」ということから逃れることはできません。そのために公教育では綿密なカリキュラムが敷かれ、各学年の到達目標を設定します。
その年齢でそのレベルまで到達しなければその子は「おちこぼれ」というレッテルを貼られます。フリースクールは一人一人の子どもの興味や関心をベースにそれぞれのカリキュラムを作っていきます。フリースクールと学校はその意味で、本質を異にします。
☆ホームシューレ 東京シューレ 内に事務局があります。
ホームシューレは、家庭をベースにして学び、成長している子どもとその親たちの全国的なホームエデュケーションネットワークとして、1993年に生まれました。
自分が、子どもが学校に行かなくなった時、近所に同じような立場の人、同じような考え方の人があまりいないため孤立することも多く、そういう人たちがホームシューレのつながりによって自分を肯定できたり、ホッとできる居場所を得たと考えられたりする役割を担えるよう活動しています。
ホームシューレは会員どうしの「つながり」を第一に考えており、その方法として、月一回発行の交流誌、会員専用のホームページがあります。 それぞれの家は離れていても、それらの活動を通じて、誌上やネット上での交流ができたり、文通や電話で連絡をとりあったり、実際に会ったりしています。
これまでに1600以上もの家庭が参加しており、2010年2月現在、全国で約240家庭がつながっています。
※東京シューレ・札幌自由が丘学園三和高等学校王子学習センターのスタートにより、ホームシューレに在籍しながら高卒資格が取得出来るようになりました
☆文化学習協同ネットワーク 東京都三鷹市≪子どもの発達支援≫
~子どもたちにのびのびと自己表現できる居場所と豊かな学びを提供します~
フリースペース コスモ学校に行けない、行かない不登校の子どものための居場所。小学生から高校生年齢 まで、学習サポートと進路指導を行っています 。
コスモアミークス
一人ひとり、子どもの特性にあった学びを支援します。勉強以外にもお米づくりなど の体験プログラムを通して仲間とのコミュニケーションの方法を学びます。
おうちコスモ人と関わらなければいけないところはまだ怖い。 ゆっくりお家で休息の時間が欲しい。そんなお子さんの学びを保障するため、不登校・発達障がい 支援の経験豊富なスタッフが訪問活動を行います。
○文化学習センター(連携事業)
わかるまでしっかり教える個別対応の学習塾。小学生から高校生までの算数・国語・英語の学力保障と進路指導。
≪若者の自立支援≫
~若者たちのさまざまな社会参加と仕事さがしをサポートします~
○協同ネットの研修プログラム
協同ネットの運営するお店や農場で、研修生として「働きながら働くことを学ぶ」プ ログラム。「働ける自己の発見」 、「社会への信頼」、 「経済的自立への見通し」の獲得を目指します。
○みたか若者サポートステーション
進路に悩む若者のための総合相談窓口。進路と心の相談、様々な仕事体験プログラムで求職活動をサポート。
________________________________________
登校拒否・不登校問題 第 17 回 全国のつどい
8月末奈良で行なわれる予定です。
5月の例会はすでに終わってしまったようですが、読み物、情報としても役に立つと思いますので、お読みいただければと思います。
2012.5.23
不登校を考える練馬の会(いちごの会)
◇◇いちごの会の定例会は奇数月の第3土曜日に行なっています◇
【連絡先】 宇治川美晴 email:miharu711@hotmail.com
新しい年度を迎え、いちごの会も、子どもたちの成長とともに、それぞれの会員の課題
の変化もあり、迷いを抱えてのスタートとなります。当面は、生きづらさを抱えながら、何らかの活動をしている人たちの場所を訪れて学ぶ活動や、待ちながらの生活のなかで、リフレッシュするために、思い思いにおしゃべりをし合う活動からはじめて、方向性を探りながら歩んでいきたいと思います。今後ともご協力お願いいたします。
今回はしゃべり場です。
色々変更があり、お知らせが遅くなりましたことを、お詫び申し上げます。
5月の 例 会
5月19日(土) 午後2時~4時
男女 共同参画センターえーる
(元女性センター)にて
西武池袋線石神井公園駅から10分
“しゃべり場”
それぞれの思いを語り合う場になればいいなと思います。 お子さんのこと、これからの暮らしのこと、趣味のこと、自分のこと…。
なんでもいいから胸の中にたまっているあれこれお喋りしましょう。お気軽にお越しください。
3月例会 「ミンナ_シッテル」公演
JR大塚駅から歩いて10分くらいのところに社会福祉法人 豊芯会地域活動支援センターⅢ型(旧知的障害者小規模通所授産施設) ハートランドみのり があります。ここでは、
○グループ活動(演劇、茶道、書道、手芸、クッキング、運動、音楽など)、
○ジョブトレーニング事業所と連携した作業への参加、
○それぞれの目標に沿った活動
などを提供しています
3月の例会ではここの演劇活動の公演を見に出かけました。いろいろな方が参加しての演劇作りは大変なご苦労だと思われましたが、演劇は、それぞれの人の状況に合わせて課題の重さや量を調節できるので、持ち味を生かし合いながら、包み込みながらの活動にはとても合っているのだと感じました。
ホームページから許可を得て転載いたします。
今回の物語は、情報が先行する現代社会を風刺したような、少々暗い影を落とすような内容でした。最新のスマートフォンを手に入れるためにそれぞれの主張や思惑が交錯する中、情報とはなんなのか、真実とは何なのかが、見る者すべての心に問いかけられました。また、それと対極にあるかのような、人との触れ合い、本当のコミュニケーションの存在を考えさせられる作品でもあったというご感想もいただいております。とても身近な題材を取り上げ、そこにかなりの深みを持たせた、まさしく、現代社会の光と影、白と黒のコントラストを際立たせた物語でした。お客様の中からも「スマートフォンを買いたかったけれど、どうしようかと思わされた」「自分は何のためにスマホを買ったのか、考えさせられた」「現代哲学ともいえる内容だった」「現実の刺々しさも大切なのだと感じた」といったお声が聞かれました。脚本として伝えたかったことが役者の肉体と魂を介して、皆様に届けられたようで安心しております。本当にありがとうございました。
てあとるみのり主宰 椙田佳生
☆☆おまけ☆☆
帰りに猫のシェルターというところに寄りました。里親を待つ猫たちの譲渡会場、猫カフェ、猫関連グッズのショップの機能を兼ねたオープンスペースです。譲渡希望の方だけでなく、猫とふれあいたい方々の「来て」「見て」「学ぶ」場なのだそうです。猫のことを良く知っているボランティアの方に世話をしてもらい、のびのびと駆け回る猫たちや、猫のケイジ団地みたいなところで、猫のマイペースさに向き合って、こちらも無邪気な気分になってくる、心地よい時間でした。
あとからくるもののために
連休中、福井県小浜市明通寺住職 中嶋哲演さんのお話を聞く機会がありました。
哲演さんは、原発銀座福井県の辻辻で、原発について静かに語り続けて来られた方です。
(You Tube で哲演さんのお話が聴けます。)
小浜市というのは3.4号機増設のときに、全戸調査で86%の人が建設反対をしてきた。福島原発事故で10㎞圏内がどれだけ大変なことになっているか。小浜市は目の前に大飯原発があり、原発から10㎞圏内に1万6千人がいる。その小浜市民の気持ちが、新聞やテレビにどこにも出てこない!それが今ここにきている怒りの源泉。自分が望んでいないものを建てられて、万が一事故が起こったら、10㎞圏内は急性放射線障害でバタバタと倒れる、そういう地域。・・・
現地はどこか、当事者はだれか。本来ならば、被害を受けることだけを押しつけられたうえに、隣の市であるだけで大飯原発に関しては、意志も聞かれない、小浜市の方々の思いを受け、に2012年 4月17日 原発再稼働に反対する大規模集団ハンガーストライキを実施なさいました。
年末、合唱隊連れの一員として、たつの素子さんと一緒に歌った、「若狭の海」は笠木透さんが、哲演さんの姿を歌にしたものです。歌いながら他人事でいた自分を恥じましたが、今からでいいのだ、と語りかけてくださった言葉が胸に染みました。
哲演さんが朗読してくださった詩を紹介します。
「あとからくる者のために」
坂村 真民
あとからくる者のために
苦労をするのだ
我慢をするのだ
田を耕し種を用意しておくのだ
あとからくる者のために
しんみんよお前は
詩を書いておくのだ
あとからくる者のために
山を川を海を
きれいにしておくのだ
あああとからくる者のために
みなそれぞれの力を傾けるのだ
あとからあとから続いてくる
あの可愛い者たちのために
未来を受け継ぐ者たちのために
みなそれぞれ
自分で出来る何かをしてゆくのだ
連休後、不登校が増える季節です。どこかへ行っていてほしいという大人の願いだけでは動き出すのは難しいかもしれませんが、本人がここなら、と思えるところが見つかったら、動いてみるのはいいかもしれません。 東京シューレの奥地さんが、フリースクールをつくったことで、そこにも通えない子どもたちを苦しめることになってしまったと始めたホームシューレにも学ぶことがたくさんあります 情報は、その気になったときに取り出せるようにさりげなく置いておくのがいいそうです。
☆湘南サドベリースクール 神奈川県茅ケ崎市
湘南サドベリースクールでは、子ども達の興味関心を尊重し、自由な学びをサポートしています。
自由と自治に学ぶサドベリーバレースクールをモデルする、全日制の自主学校です。
サドベリー・バレー・スクール(英: Sudbury Valley School)とは…Wikipediaより
1968年にアメリカ・マサチューセッツ州のフラミンガムで創設された私立校である。
2008年現在、同校の教育方針(サドベリー・モデル)をモデルにした学校が、アメリカ合衆国・カナダ・デンマーク・イスラエル・日本・オランダ・オーストラリア・ベルギー・ドイツなどに、40校近くある。これらの学校は総称して「サドベリー・スクール」または「デモクラティックスクール」と呼ばれている。これらサドベリー・スクールは教育における自由と民主的な統治という二つの基本的な原則をもっている。この学校には4歳から19歳までの子供が通っている。サドベリー・バレー・スクールの教育哲学は、幼年期に子供に信頼と責任を与えることによって、自分が何をしたいのか、なぜそれをしたいのか、どうやってそれを成し遂げるのかを子供は学ぶことができる、というものである。児童・生徒は自分の時間をどう使うかを自由に決めることができる。
「民主的自由」もまたサドベリー・バレー・スクールの教育哲学の中心的な信念である。この学校は、毎週行われるスクール・ミーティング(School Meeting)という、伝統的なニュー・イングランドの町会議を模したミーティング(下記の#学校制度を参照)によって運営されている。生徒たちには、学校の権利章典の下で学校内における完全な保護が保証されている。
☆ジャパンフレネ 東京都新宿区
単に子ども達の居場所として機能するだけでなく、授業バリバリのフリースクール。
代表者木幡寛…『算数のできる子どもを育てる』『カレーを作れる子は算数もできる』(いずれも講談社現代新書)他、著書多数。
≪ホームページより≫
学校に行けない、行かないということに不安や負い目を感じることはありません。一人一人の学び方はみんな違います。どんなところでどう学ぶか…。学校に行かないという選択をした子どもを応援するのがジャパンフレネです。
よく次のような誤解をする方がいます。
「学校に行けない・行かないからフリースクール」という考え方です。あるいは「学校の教師かフリースクールのスタッフを志望する」も同類です。
学校とフリースクールは、そのポリシー(方針・考え方)とメソッド(方法)において根本的に違います。教育基本法の第1条に書いてある通り、学校における教育は「国民を育成する」ことを目的にしています。つまりこれは国家の論理です。
フリースクールは国家の論理に乗ることを拒否します。学校はどんなに麗しいことをいっても「子どもを型にはめる」ということから逃れることはできません。そのために公教育では綿密なカリキュラムが敷かれ、各学年の到達目標を設定します。
その年齢でそのレベルまで到達しなければその子は「おちこぼれ」というレッテルを貼られます。フリースクールは一人一人の子どもの興味や関心をベースにそれぞれのカリキュラムを作っていきます。フリースクールと学校はその意味で、本質を異にします。
☆ホームシューレ 東京シューレ 内に事務局があります。
ホームシューレは、家庭をベースにして学び、成長している子どもとその親たちの全国的なホームエデュケーションネットワークとして、1993年に生まれました。
自分が、子どもが学校に行かなくなった時、近所に同じような立場の人、同じような考え方の人があまりいないため孤立することも多く、そういう人たちがホームシューレのつながりによって自分を肯定できたり、ホッとできる居場所を得たと考えられたりする役割を担えるよう活動しています。
ホームシューレは会員どうしの「つながり」を第一に考えており、その方法として、月一回発行の交流誌、会員専用のホームページがあります。 それぞれの家は離れていても、それらの活動を通じて、誌上やネット上での交流ができたり、文通や電話で連絡をとりあったり、実際に会ったりしています。
これまでに1600以上もの家庭が参加しており、2010年2月現在、全国で約240家庭がつながっています。
※東京シューレ・札幌自由が丘学園三和高等学校王子学習センターのスタートにより、ホームシューレに在籍しながら高卒資格が取得出来るようになりました
☆文化学習協同ネットワーク 東京都三鷹市≪子どもの発達支援≫
~子どもたちにのびのびと自己表現できる居場所と豊かな学びを提供します~
フリースペース コスモ学校に行けない、行かない不登校の子どものための居場所。小学生から高校生年齢 まで、学習サポートと進路指導を行っています 。
コスモアミークス
一人ひとり、子どもの特性にあった学びを支援します。勉強以外にもお米づくりなど の体験プログラムを通して仲間とのコミュニケーションの方法を学びます。
おうちコスモ人と関わらなければいけないところはまだ怖い。 ゆっくりお家で休息の時間が欲しい。そんなお子さんの学びを保障するため、不登校・発達障がい 支援の経験豊富なスタッフが訪問活動を行います。
○文化学習センター(連携事業)
わかるまでしっかり教える個別対応の学習塾。小学生から高校生までの算数・国語・英語の学力保障と進路指導。
≪若者の自立支援≫
~若者たちのさまざまな社会参加と仕事さがしをサポートします~
○協同ネットの研修プログラム
協同ネットの運営するお店や農場で、研修生として「働きながら働くことを学ぶ」プ ログラム。「働ける自己の発見」 、「社会への信頼」、 「経済的自立への見通し」の獲得を目指します。
○みたか若者サポートステーション
進路に悩む若者のための総合相談窓口。進路と心の相談、様々な仕事体験プログラムで求職活動をサポート。
________________________________________
登校拒否・不登校問題 第 17 回 全国のつどい
8月末奈良で行なわれる予定です。
不登校を考える練馬の会 2012年1月例会 [ご案内]
不登校を考える練馬の会(いちごの会)から、例年と同じようにニュースが届きました。
長年、活動を続けられてきた世話人の方々の見えないエネルギーは大変なものだったと思いますが、その“いちごの会”も岐路に立たされているようです。
不登校の保護者が何を求めて“いちごの会”に見えるのか?
アンの家庭塾に見える保護者の方々は、わが子が一歩でも前に踏み出すことを願って、または何らかの解決策を求めていらっしゃるのだと思います。
保護者と子どもだけではなかなかうまく進めないこともあって、そこをちょっとお手伝いするのがアンの役目かなと実感もしています。
“いちごの会”は不登校の子どもを持った親たちが、気軽に話し合える場所として作られたものだと聞いたことがあります。
長年、活動を続けられてきた世話人の方々の見えないエネルギーは大変なものだったと思いますが、その“いちごの会”も岐路に立たされているようです。
不登校の保護者が何を求めて“いちごの会”に見えるのか?
アンの家庭塾に見える保護者の方々は、わが子が一歩でも前に踏み出すことを願って、または何らかの解決策を求めていらっしゃるのだと思います。
保護者と子どもだけではなかなかうまく進めないこともあって、そこをちょっとお手伝いするのがアンの役目かなと実感もしています。
“いちごの会”は不登校の子どもを持った親たちが、気軽に話し合える場所として作られたものだと聞いたことがあります。
不登校を考える練馬の会よりのお知らせ [ご案内]
不登校を考える練馬の会(いちごの会)より、“登校拒否・不登校を考える東京の会”主催の【若者支援システム】のおはなしのお知らせ(2011年11月19日(土)エデュカス東京)と、「こころの健康の危機の時代、誰もが安心出来る社会を作るために」の練馬区民集会のお知らせ(石神井庁舎 5階会議室)のチラシが届きました。
誰もが生きにくいと感じている現在において、体だけでなく、自分自身のこころの健康を考えたり、他人のこころについても思いやったり、想像できるような社会が実現できたらどんなによいでしょう。
私事ですが、結婚して別の場所に住んでいるアンの娘が、最近、週末を利用して足繁く東北のボランテイア活動に参加しています。
一度足を踏み入れたら、見過ごすわけにはいかなくなると言いながら、結局は、自己満足かもしれないともつぶやいていました。
毎回、初めての人が半数以上を占めるといいます。
娘のように自己満足であったにしても、他人を思いやる人たちが行動を起こしていることを知ると、しぜんにこころが温かくなります。
誰もが生きにくいと感じている現在において、体だけでなく、自分自身のこころの健康を考えたり、他人のこころについても思いやったり、想像できるような社会が実現できたらどんなによいでしょう。
私事ですが、結婚して別の場所に住んでいるアンの娘が、最近、週末を利用して足繁く東北のボランテイア活動に参加しています。
一度足を踏み入れたら、見過ごすわけにはいかなくなると言いながら、結局は、自己満足かもしれないともつぶやいていました。
毎回、初めての人が半数以上を占めるといいます。
娘のように自己満足であったにしても、他人を思いやる人たちが行動を起こしていることを知ると、しぜんにこころが温かくなります。
不登校を考える練馬の会 2011年9月例会 [ご案内]
不登校を考える練馬の会(いちごの会)より9月の例会のご案内をいただきました。
(今回は早めに知らせていただいたのに、例年より生徒の出足が早くて指導に追われ、ブログを書く時間も取れないまま今日に至ってしまいました。)
ところで、今回の例会は食事付きの講演会で、いつもと少し趣が違うようです。
講師は臨床心理士の横湯園子先生で、「青年のこころの問題とどうむきあうか―ひきこもり・無気力・不安 どう理解し支えるか」という内容でお話が聞けるようです。
アンの「家庭塾」に來る不登校の生徒は、不安や、学校に対する違和感や恐怖感はあっても、無気力とは言えないので(外側から見ればそう見えるかもしれませんが、内面にエネルギーを持っている)、その辺りの話をお聞きしたい気はします。
以前に社会評論家の芹沢俊介さんから「ひきこもるという情熱」というお話を伺い、本も読みましたがとても納得させられました。
わが子がひきこもりになったり、不登校になって何もしないで無気力に見えても、別の角度から見たら全く違うものが見えてくるかもしれません。
発想を変えることはとても大事なことだと思います。
そういった意味でも、お出掛けになることをお勧めします。
9月の例会: 9月24日(土)
場所 NPO法人「泰山木」
(今回は早めに知らせていただいたのに、例年より生徒の出足が早くて指導に追われ、ブログを書く時間も取れないまま今日に至ってしまいました。)
ところで、今回の例会は食事付きの講演会で、いつもと少し趣が違うようです。
講師は臨床心理士の横湯園子先生で、「青年のこころの問題とどうむきあうか―ひきこもり・無気力・不安 どう理解し支えるか」という内容でお話が聞けるようです。
アンの「家庭塾」に來る不登校の生徒は、不安や、学校に対する違和感や恐怖感はあっても、無気力とは言えないので(外側から見ればそう見えるかもしれませんが、内面にエネルギーを持っている)、その辺りの話をお聞きしたい気はします。
以前に社会評論家の芹沢俊介さんから「ひきこもるという情熱」というお話を伺い、本も読みましたがとても納得させられました。
わが子がひきこもりになったり、不登校になって何もしないで無気力に見えても、別の角度から見たら全く違うものが見えてくるかもしれません。
発想を変えることはとても大事なことだと思います。
そういった意味でも、お出掛けになることをお勧めします。
9月の例会: 9月24日(土)
場所 NPO法人「泰山木」
2011年 くらしのうつわ展 [ご案内]
今年もまた、息子の山村留学先であった長野県下伊那郡泰阜村から“くらしのうつわ展”の案内が届きました。
例年通り東京目白の「目白千種画廊」で、6月10日(金)から16日(木)11時~18時(最終日17時)で開催されます。
“工房 草來舎”の大越 慶さん、丸山葉子さんの作品の展示即売会です。
こんな状況だからこそ、陶器を鑑賞しながら長野の自然に触れ、ここに集まって來る方々から山村留学の話を聞くのもいいことだと思います。
詳しくお知りになりたい方は、草來舎のホームページをごらんください。
http://soraisya.com/
目白千種画廊
東京都豊島区目白3-18-6
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/6859/
Tel 0260-25-2171
不登校を考える練馬の会、2011年5月例会 [ご案内]
いつものように、「不登校を考える練馬の会(いちごの会)」から5月の例会についてのご案内を郵送でいただきました。
アンはここ何年も日程その他の関係で出席させていただくことが出来ずにいますが、長年、活動を続けていらっしゃる会の方々には頭が下がる思いがします。
毎回、アンに連絡をくださることに対しても、ありがたいと思っています。
「いちごの会」の方々の多くは、ご自分たちの子どもが何とか不登校にさようならをして新しい道を歩み出しても、それで終りにしないで、現時点で不登校で悩んだり、苦しんだりしている生徒本人や保護者の方々のお役に立ちたいと活動を続けていらっしゃいます。
経験した者同士でなければわからないことも多々あると思います。
子どもの不登校を経験した先輩のお母さんたちのお話を聞き、「わかってもらえた」と実感できたら、気持ちも軽くなるかもしれません。
まずは、保護者の方々が明るい気持ちになることが一番だと思います。
アンはここ何年も日程その他の関係で出席させていただくことが出来ずにいますが、長年、活動を続けていらっしゃる会の方々には頭が下がる思いがします。
毎回、アンに連絡をくださることに対しても、ありがたいと思っています。
「いちごの会」の方々の多くは、ご自分たちの子どもが何とか不登校にさようならをして新しい道を歩み出しても、それで終りにしないで、現時点で不登校で悩んだり、苦しんだりしている生徒本人や保護者の方々のお役に立ちたいと活動を続けていらっしゃいます。
経験した者同士でなければわからないことも多々あると思います。
子どもの不登校を経験した先輩のお母さんたちのお話を聞き、「わかってもらえた」と実感できたら、気持ちも軽くなるかもしれません。
まずは、保護者の方々が明るい気持ちになることが一番だと思います。