SSブログ

「共感力」の講演会 [私が読んだ本]

9月初旬のことですが、「不登校親の会」が主催する講演会に行って来ました。
講演者は前回の記事でも紹介した元小学教諭で、現在は大学講師をされている【大和久勝】さんです。
「共感が育てる子どもの自立」をテーマに、大和久先生と子どもたちとのエピソードを交えながら、講演のタイトルにもなっていた「共感力」について話してくださいました。
先生は「共感力」という本も著されているので、その本の内容も交えながら、ここで紹介させていただきたいと思います。

本の巻頭には、伊吹文部科学大臣が、「いじめ」について、子どもたちに呼びかけている文章が載っていました。
「……(略)いじめられて苦しんでいる君は、けっして一人ぼっちじゃないんだよ。お父さん、お母さん、おじちゃん、おばあちゃん、きょうだい、学校の先生、学校や近所の友達、だれにでもいいからはずかしがらずに、一人で苦しまず、いじめられていることを話すゆうきをもとう。話せば楽になるからね。きっとみんなが助けてくれる」

現外務大臣の町村さんが文部大臣だった時(1998年)の、「文部大臣緊急アピール」についても触れています。
「子どもたちへ  ナイフを学校に持ち込むな 命の重さを知ってほしい。……(略)君たちにもう一度言おう。悩みや不安は、遠慮なく友達やお父さん、お母さん、先生など大人たちに相談しよう。私たちは、君たちの言葉を受け止めたい」

大和久先生は、2人の大臣の言葉は、中身のない空々しいもので、子どもたちの生きるつらさや悩みに共感しているようには感じられないと書いています。上からの目線で、子どもたちを見下ろして語っているようで、大人の側や教育行政の責任者としての反省が感じられないと言うのです。
子どもの問題は、実は大人の問題と思っている私は、大和久先生の言葉に大いに共感しました。
「共感」について、書かれた部分で、特に印象に残っている箇所を前の記事とだぶりますが書いておきたいと思います。

(「困った子」は実は「困っている子」なのだということの意味の大事さが広がってきています。それは子ども理解の基本であり、なによりも「共感」の力が必要とされます。深い共感がなくては、「困った子」を「困っている子」などとはとうてい思えません。)
(私たちは、子どもの問題行動を、「心の闇」などといって閉じ込めてはいけないと思うのです。見えにくい、分かりにくい、とらえにくいということはあるかもしれないけれど、そういう子どもたちの生きづらくなっている時代を一緒に感じ取っていかなくてはいけないと思います。)

小学校入学と同時に、新しい生活に対する緊張感と精神的な疲れで、不登校の兆しを見せた賢吾君と大和久先生とのエピソードも聞くことが出来ました。
先生は学校に来ない賢吾君の家に出かけて行き、賢吾君の得意な「ジャンケン」を一緒にします。賢吾君のジャンケンの強さに驚き、徹底的に負けてしまった後に、「明日、学校で会おうね」と約束します。賢吾君は1時間だけならという約束で、翌日に学校に来ます。すると、先生は、学校の先生たちに協力してもらって、その日は完全にチャイムを鳴らさないでもらいます。賢吾君は変だと思いながら、踏みとどまりました。さらに、賢吾君には体育館のカギ係、図書館のカギ係などになってもらい、クラスの中での出番を作っていきます。賢吾君が学校に来ないと、カギを開けてくれる人がいないので、友だちも困ると説明するのです。

途中、賢吾君は腹痛や吐き気も起きてしまって、学校に行く気分になれませんでした。賢吾君のお母さんも、あまり無理強いをしないで、本人の気持ちを大切にしようと思いました。
ところが、大和久先生は、賢吾君のお母さんが、子どもの気持ちを大切にするといって子どもに負けている、子どもの要求に押されていると直感しました。子どもをかわいく思い、子どもの心をわかってあげようとする気持ちが強すぎて、子どもをかばいすぎる結果になっていないかと心配したのです。
「学校に連れて来てくれたら、あとは私が何とかしますから。子どもを突き放す親の決意も大事です」と、お母さんを励ましながら、健吾君の居場所と出番を作る努力を重ねていきます。とうとう、賢吾君は学校に来られるようになりました。
大和久先生は、揺れ続ける賢吾君だけでなく、揺れる賢吾君のお母さんの気持ちにも寄り添っていたのです。

私は、「共感力」というのは、子どものつらさや、苦しさや喜びを一緒になって受け止めることだと思っていましたが、先生によると、「受容」だけでなく、「要求」も含まれるそうです。
このバランスが難しいところだと思います。

また、子どもの「やだ」「やりたくない」「勉強したくない」を、ただのマイナス言葉として捉えるのではなく、その背後に「出来ない」「やれない」という気持ちがあることも、理解しておいたほうがいいとのことでした。
最後に、子どもと「おしゃべり」が出来ない親もよくないそうです。用件だけの会話や、お説教ではだめだとのことでした。



共通テーマ:学校