SSブログ

叶井俊太郎さん死去のニュース [息子]

漫画家の倉田真由美さんの夫でプロデュ—サーの叶井俊太郎さんが亡くなったという記事をヤフーニュースで読みました。
漫画家もプロデュ—サーの名前も私は殆ど知りませんでしたが、叶井さんの記事は気になって読んでいました。
それは叶井さんが、1年8カ月ほど前にすい臓がんステージ4であることを知ったときからです。

アンの息子がすい臓がんで亡くなったのは、ちょうど叶井さんがガンを宣告された頃でした。
知り合いや、マスコミに登場する人がすい臓がんだと知ると、その度に心が騒ぎ、息子と同じ経過を辿って亡くなってしまうのだと思うとつらくなりました。

息子は幼い頃は手のかかる子どもで、成人してからは難病を2つも抱えながら生きていたので、母親としては心配が尽きませんでした。

けれど、年齢を重ねるにしたがって頼もしくなっていき、周囲から愛される信頼される大人になりました。
叶井さんと同じ、すい臓がんのステージ4と宣告された時も、「僕は負けない。嫁さんを一人残して逝けないから」と、きっぱりと言い切っていました。
そして、これまでも難病を抱えて生きてきたのだから、「これからも前に進むことだけを考えて生きていく」と言い、残された日々を精一杯生きることを自分に課していました。

仕事を続けることはできませんでしたが、勤めているお嫁さんに替わって、家事を一手に引き受け、特に料理は得意だったので、彼女の好きな献立を考え、お嫁さんのことだけを考えて頑張っていました。

不平やグチをいうこともなく、見舞いにきてくれる人たちにも常に笑顔を絶やさず、それまでと変わらず、前向きに生き続けました。
自分の一番の長所は「前向きなこと」と思っていたようですが、その通りでした。
息子の家は近かったので、毎日のように姿を見せていましたが、明るく、前向きな姿勢は崩さなかったので、私もどれだけ救われたかわかりません。

叶井さんと同じように、亡くなる10日ほど前までは比較的元気で、亡くなる数時間前にも遠方から見舞いに来てくれた友人とも楽しそうに話をし、それを自分で写真に収めていました。
容態が急変したのはその日の深夜のことで、帰らぬ人になりました。

最期の10日間ほどは、傍から見ていてもつらそうで、早く楽になってほしいと思ったことも正直な気持ちです。

最後まで前向きに、そして人を愛し、愛される人生であった息子のことを誇りに思い、息子が聞き取れたかどうかわかりませんが、「お母さんの子どもに生まれてきてくれてありがとう。〇〇のことを、おかあさんは誇りに思うよ」と心から言うことができました。

すい臓がんの最期はみな同じような経過をたどるのかもしれませんが、叶井さんの記事を読んで、息子の最後の日々がありありと思い出されました。

悲しみは永遠に消えないと思いますが、ここ半年ばかりは生徒の大学受験で紛れていた部分もあったのですが、それも終わりに近づいて、心に空いた穴を埋めるためにブログを書こうと思いました。

それでも私が沈み込んで暮らしていたら、息子が心配すると思うので、息子の言葉、「前に進むことだけを考えて生きていきたい」を支えに、気持ちを新たにしなければと思っています。



共通テーマ:日記・雑感

2024年度チャレンジ高校の応募状況 [受験]


都立チャレンジ高校の応募状況が東京都教育委員会のホームページに掲載されていました。今年もまた家庭塾からの受験生はいませんでしたが、例年通り、下記に記します。
なお、募集人員、応募人員ともに男女は問われていません。また、応募倍率の(   )内は昨年2023年度のものです。

六本木高校 募集人員170 応募人員285 応募倍率1.68(1.62)

大江戸高校 募集人員170 応募人員261 応募倍率1.54(1.28)

世田谷泉高校 募集人員170 応募人員257応募倍率1.51(1.32)

稔ヶ丘高校 募集人員230 応募人員353 応募倍率1.53(1.26)

桐ヶ丘高校 募集人員170 応募人員186 応募倍率1.09(0.91)

小台橋高校 募集人員260 応募人員282 応募倍率1.08(0.93)

チャレンジ高校の倍率は年々下がってきていて、不登校や学力不振の生徒にとって魅力のある学校とは映らなくなったのかと想像していましたが、昨年に比べてどの高校も倍率を伸ばしているのはいい傾向だと思いました。

というのは、チャレンジ高校は「これまでの中学校には自分の居場所がなかった」、「中学は安心して通える場所ではなかった」という生徒にとってはやはり最適な学校だと思うからです。
それは「家庭塾」の卒業生を見ていても感じることです。

チャレンジ高校は一般の高校に比べて、勉強面も生活面も緩いと思いますが、チャレンジ高校を選んで受験する生徒、合格して通うことになる生徒には心を休める、癒しの場所になっていると思います。また、そういう空間や時期は必要であり、初めの一歩を踏み出しやすいのではないかと考えています。

反面、中学で不登校になってしまったものの、プライドが高かったり、上昇志向が強かったりする生徒にとっては、チャレンジ高校は一般の高校とは違うと思い、劣等感を持つてしまうこともあり得ます。
理由はどうであれ、自分がいる場所を否定するのは良くないと思っています。

避けたいのは、チャレンジ高校には何とか平和に通えていたけれど、卒業後に自分の行く道がわからずに進学した学校をやめてしまったり、引きこもりになってしまうことです。
そういうケースも多々あると聞いています。

チャレンジ高校で最初の一歩を踏み出すことに成功したら、それで終わらずに、その先の人生を展望して、何か一つでもいいので、自分の好きなこと、興味が持てることを探して、それに取り組んでほしいと心から思います。


共通テーマ:学校